電話予約・お問い合わせ

電話をかける
診療時間
  • 水曜午後 14:00-17:00
  • 最終受付時間/午前12:30まで、午後17:30まで
休診日/木曜・日曜・祝日
祝日のある週は木曜診察
  • 家族
  • 倉敷
SMILE and HAPPY

MEDICAL

歯科診療

マタニティ歯科

妊娠中・妊娠前からの予防で
赤ちゃんとお母さまの健康を守る

妊娠中は食生活・運動・休息等、お身体への配慮がいつも以上に必要となります。歯科疾患では、歯周病は低体重児出産や早産・流産の、虫歯はお子さんへの感染リスクが懸念されます。倉敷市の歯医者 みかもファミリー歯科は、赤ちゃんとお母さまの健康を守るため、お口のケアからサポートします。

お母さまとお子さま、密接に
関係する「お口の健康」

2歳児の虫歯発生率

母親の虫歯と子どもの虫歯リスクの関係
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、一切の虫歯菌が存在しません。しかし、キスなどのスキンシップや食べ物を息で冷ますといった日常的な行為で虫歯菌が入り込んでしまう可能性があります。
母親に虫歯がある場合とない場合を比較した「2歳児の虫歯発生率」のグラフから、母親に虫歯がある場合の虫歯発生率が圧倒的に高いと分かります。そのため、周囲の大人、特に長時間接するお母さまのお口に虫歯がない、健康的な状態をキープすることがお子さまのお口の健康を守る近道となります。

*

マイナス1歳からの虫歯予防で
お子さまの感染リスクを減らしましょう
歯が生え始めるのは生後6〜8カ月頃。そのため、生まれたばかりの赤ちゃんは歯が生えていませんが、歯の基となる「歯胚(しはい)」が作られ始めるのは妊娠7〜10週頃になります。そして妊娠4〜5カ月頃では、歯胚にカルシウムやリンなどの成分が付いて硬くなり、徐々に歯の形を作っていきます。一部、永久歯も妊娠中に作られ始めるといいます。
赤ちゃんが生まれる前=マイナス1歳である妊娠中、もっと前の妊活中から、治療や予防にしっかりと取り組むことをおすすめしています。

妊娠中に生じる
お口のトラブル

*

妊娠中も無理のない範囲でお口のケアを
妊娠中は、急激なホルモンバランス・免疫力の変化、つわりによる胃酸逆流、偏った食生活などにより、心や身体の状況が変化するのと同様にお口の中の環境も変化します。
それにより、お子さまのお口の健康への影響が懸念される、虫歯・歯周病のリスクも高まるため、できる限り普段と変わらないケアを心がけましょう。
妊娠中は歯ブラシを口に入れると気持ち悪くなる方も多く、丁寧なセルフケアが難しい時期にもなってきます。つわりがつらくて歯磨きができない、歯ぐきにコブができたなど、お悩み・気がかりなことがありましたら、出産・子育てを経験した先輩ママでもある女性歯科医師が在籍する倉敷市の歯医者 みかもファミリー歯科までお気軽にご相談ください。
  • 歯の問題
    • 虫歯/歯周病

      妊娠中はつわりにより歯磨きができないなどお口のケアが不十分になることがあります。
      さらに、嘔吐による胃酸で歯質が弱まる・表面に汚れが付着しやすくなるほか、妊娠中の女性ホルモンを栄養源に繁殖する歯周病菌も存在するため、虫歯・歯周病のリスクが通常よりも高まります。

  • 歯ぐきの問題
    • 妊娠性歯肉炎

      ホルモンバランスの変化が原因で、妊娠中は歯周炎の方が増える傾向に…。
      通常の歯肉炎と同様、歯ぐきの腫れや出血があり、痛みは少なく発見が遅れやすくなりますが、早産・低体重児出産のリスクを通常の7倍に引き上げる危険性もあります。
      歯肉炎がないか定期的に歯科医院に通い、しっかり診てもらうようにしましょう。

    • 妊娠性エプーリス

      妊娠期の女性ホルモンの増加が原因で歯肉コラーゲンが増殖し、歯ぐきがコブのように膨らんでしまう症状です。
      触ると痛みがあったり、出血することもありますが、良性の腫れもので出産後に自然に消失することがほとんどです。気になる場合はお気軽にご相談ください。

こまめなケアで
お口のトラブル予防を!
  • 朝起きたらまずは歯磨き

    睡眠中は唾液分泌が減少し、お口の中では細菌が増殖するため、起きてすぐのうがい・歯磨きで細菌を除去するようにしましょう。つわりがある場合は、子ども用の小さな歯ブラシを使用したり、前かがみの体勢で歯ブラシを舌に当てないようにすることで、嘔吐感を抑えることができます。
    寝る前や食後の歯磨きを無理のない範囲で行い、できるだけお口の中を清潔に保つことがベストです。

  • こまめなうがいで予防ケア

    口の中にものを入れるだけでも気持ちが悪いほどつわりがひどい場合は、無理に歯磨きをする必要はありません。お菓子やジュースなどの甘いものを控え、こまめなうがいで汚れを洗い流したり、酸性に傾いたお口の状態を和らげましょう。特にフッ素入りの洗口剤は虫歯予防にも効果があるのでおすすめです。
    つわりが安定したら、通常の歯磨きを心がけましょう。

妊娠中の治療に
最適な時期とは

*

妊娠中の歯科検診は安定期がベストです
妊娠中の歯科検診は生まれてくる赤ちゃんやお母さまご自身の安全のためにとても大切です。しかし、妊娠初期は不安定な時期なため外部からの影響を受けやすく、妊娠後期はお腹が大きくなり、診療チェアに横たわることも辛くなってしまいます。そのため、通常の虫歯・歯周病の治療も可能になる、「安定期」と呼ばれる妊娠中期に入ったら、自覚症状がなくてもお口の中の検診・クリーニングを受けることをおすすめしています。是非ご来院ください。
出産後は子育てで忙しくなり、治療の機会を逃す方も多いため、倉敷市の歯医者 みかもファミリー歯科では、生まれたばかりのお子さまのお口の健康をどう守るかのアドバイスも一緒に行います。
  • 妊娠初期4ヶ月(15週)まで

    妊娠4〜8週は母体・胎児共に一番不安定な時期といえます。したがって、歯科治療がストレスとならないようにするため、極力診査・治療計画・歯磨き指導までにとどめています。
    歯の痛み・歯ぐきの腫れなどの急性症状がある場合は症状を抑えるための応急処置を行いますが、本格的な治療は安定期から取り掛かるようにしています。

  • 妊娠中期・安定期5〜7ヶ月(16〜27週)

    妊娠中の「安定期」と呼ばれる、母子ともに一番安定した時期で、歯科受診にも最適です。一般的な虫歯・歯周病などの治療から、レントゲン撮影や投薬なども安全に行うことができるため、気になる点がある場合は、この時期に治療を受けることをおすすめしています。
    妊娠初期に応急処置まででとどめていた症状の治療もこの安定期に再開します。

  • 妊娠後期8ヶ月(28週)以降

    妊娠後期はお腹が大きくなり、仰向けの体制が静脈を圧迫して血圧低下、頻脈、嘔吐、冷汗などの症状のある「仰臥位低血圧症候群」を引き起こす可能性があることから、受診には向いていません。どうしても治療が必要な場合のみ、治療時間などを考慮した上、応急処置までにとどめ、出産後に改めて再開するようにし、早産などのリスクを極力回避します。

受診時のお願い

*

来院時、母子手帳のご提示をお願いします
母子手帳の情報は歯科医院での治療にとっても大切なことが多いことから、受診の際はご提示をお願いしています。母子手帳には歯科の治療内容や経過、予防方法を記載する「妊娠中と産後の歯の状態」というページがあり、産後の口腔ケアにも役立ちます。
また、産婦人科の担当医から注意を受けていることがありましたら、些細なことでもお伝えください。
診療時は負担のないよう、なるべく楽な姿勢で受けていただけるよう配慮していますが、体調・気分が優れない場合はすぐにスタッフへお申しつけください。

よくある質問

  • レントゲン撮影など胎児へ悪影響はありませんか?

    歯科治療で行うレントゲン撮影は、範囲がお口に絞られており、X線が直接腹部に当たることはありません。
    また、放射線量が微量なレントゲンを使用しており、そのうえ撮影時にはX線を遮断する特殊加工を施した防護用エプロンを必ず着用します。お腹の赤ちゃんはもちろん、お母さまにも影響が及ぶ心配はありません。

  • 麻酔が必要な歯科治療は、妊娠中は控えた方が良いでしょうか?

    歯医者で行う治療は口内に限っており、麻酔も局所麻酔を使用します。
    そのため、通常の歯科治療の麻酔量であれば母子ともに問題ありませんので、ご安心ください。
    痛みに耐えるストレスの方が負担になることもありますので、痛みを感じる場合は無理をせずにお申し出ください。

  • 妊娠中、処方された薬の服用は問題ないでしょうか?

    妊娠中はお薬の処方をできるだけ控えています。どうしても必要な場合のみ処方しますが、安全性が高く、妊娠中でも問題がないと言われているお薬を厳選していますので、ご安心ください。

  • 歯科治療による、出産後・授乳中の母乳への影響はありますか?

    通常の虫歯・歯周病治療、レントゲン撮影、麻酔治療も妊娠中(安定期)から問題なく受診可能なため、授乳中の方ももちろん心配ありません。それでも心配という方は、粉ミルクなどをご用意いただくか受診前に搾乳しておいていただくと安心です。